運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-11 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

民間からも憲法改正についていろいろな案が出てまいりまして、占領軍司令部ではガバメントセクションというのがありまして、このガバメントセクションがこの問題を担当する部局であったようであります。  そうした中で、年が明けまして、昭和二十一年二月に、二月の一日だったと思いますが、毎日新聞が憲法改正についての日本政府改正試案と称するものをスクープいたしました。

宮澤喜一

2004-03-10 第159回国会 参議院 予算委員会 第7号

そこでお尋ねしますが、ヒデシマ氏はこの中でどのようなことをやっているかというと、パルマーという米占領軍司令部付きの計画民生部長参謀として活動しているということが書かれておりますが、これ総理、こういう占領軍民生部長参謀として活動しているということは、これは占領軍の一翼を担って活動しているということじゃないですか。総理、いかがですか。

小泉親司

2004-01-29 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

自衛隊による今回の対応措置は、現地の占領軍司令部の指揮のもとで行われます。とりわけ安全確保支援活動は、占領軍活動に深くかかわるものであります。また、自衛隊は、イラクやクウェートなどで裁判権を免除されるなど、軍事要員としての特権を付与されることになっております。このことから、自衛隊対応措置は、憲法が禁じた交戦権行使に該当すると思われます。  

小沢隆一

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

人数も必ずしも多くないわけですけれども、これは、この調査依頼の文書にもありますように、戦争が終わった直後に厚生省では、恐らくこれ、占領下ですからGHQですとかあるいは占領軍司令部の方ともいろいろ打ち合わせあるいはその示唆もあったのだろうかと思いますけれども、朝鮮人強制連行者について、いろいろな調査をしておる。

佐々木秀典

1987-09-16 第109回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

沖縄との関係をとってみても、終戦直前、一九四五年二月、もう一度戦果を上げてからでないとと称して戦争終結の進言を退け、沖縄を捨て石にし、また戦後もアメリカによる沖縄長期軍事占領を進んで提案する天皇メッセージ占領軍司令部に送るなど、沖縄県民に大きな災厄を与えております。

市川正一

1986-04-23 第104回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これは前回の当委員会における委員の御質問に対しましてお答えしたところで尽きておりますので、改めてもう一遍申し上げることはいたしませんが、いずれにいたしましても、歴史的に見ますと確かに昭和二十三年十二月の新憲法施行から第一回の解散権行使の場合には、占領軍司令部の意向がありましていわゆる六十九条解散ということが実施されたわけでございますが、その後いろいろと経緯がございます。

茂串俊

1985-03-26 第102回国会 衆議院 外務委員会 第3号

なお、ちなみに、この連絡事務所と申しますのは、第二次大戦でドイツを占領いたしましたソ連軍と米、英、仏三カ国軍が一九四七年取り決めを結びまして、東西両独に、お互いに相手側占領軍司令部との連絡事務所を置くことにしたことに発しております。米、英、仏は、それぞれポツダムに各一カ所の事務所を持っておりまして、ソ連は西独に三カ所の事務所を有しておるということでございます。  

西山健彦

1975-06-17 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

古い国会議員の方々は御存じでございましょうが、当時一つの法律を制定するのにもマッカーサー司令部のオーケーがなければどうしようもございませんでしたが、たまたま昭和二十三年の末にサムス准将が、当時の占領軍司令部の中の厚生関係を担当しておりましたサムスさんが広島においでになりまして、市会議長室で私といろいろと話し合いをいたしました。

任都栗司

1970-09-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第16号

かつて、通産次官をやっておりました佐橋君がこういうことを言っているわけですけれども、占領軍司令部による自動車産業製造禁止解除から、ルノー、ヒルマン、オースチン等との技術提携日本開発銀行や機械振興法による育成、高い保護関税物品税自動車輸入自由化の段階的な解除等自動車産業育成、発展のためにとられた措置は枚挙にいとまがない。

林百郎

1969-06-19 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

しかも、私は、吉田さんからサンフランシスコ条約を締結したその前後の経緯も直接聞いておりますが、日本自身はもう兵隊を持ってどうこうすることは考えない、しかしながら、日本経済力というものはアメリカに協力できるんじゃないのか、占領軍司令部も、そういう意味で日本の力をひとつ利用したらどうか、そういう話をして、マッカーサー司令官に対しての再軍備を断わる口実にもしておる、そういういきさつもございます。

佐藤榮作

1969-03-18 第61回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そしてこの第一審の冒頭に池田裁判長がかわってきて言うときに、本件戦勝国人災害による強盗殺人事件であるから、かねてから占領軍司令部にお伺いを立てていたところ、本件は当裁判所で裁判することになったが、占領軍命令によって結審を急がなければならないので、弁護人被告人も協力してほしい。駐留軍命令であって結審を急がなければならないから、弁護人被告人も協力してほしい、こういうことを言っております。

神近市子

1966-02-24 第51回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府委員八木正男君) 昭和二十三年に韓国ができまして、二十四年には当時の在日米占領軍司令部に派遣された韓国代表部というのが日本に駐在しておりまして、そして昭和二十四年の秋、たしか十一月ごろだと思いますが、そのころに韓国国民登録法という法律によって日本にいる韓国国民韓国代表部で登録しなくちゃいけないということになりました。

八木正男

1965-11-27 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第6号

占領時代韓国占領軍司令部に対して代表部を派遣しております。講和条約の効力が発生するようになりまして日本独立国になった。日本はそのまま韓国代表部を、日本における代表部として認め、そして同時に韓国は大公使を任命し、外交官日本へ派遣しているわけです。そして日本側はこれを外交官として待遇している。この際に日本側は向こうと覚え書きを取りかわして、韓国にも日本代表部を置くという約束をしてある。

岡田宗司

1963-03-28 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○田口(誠)委員 今御答弁の中に、皇室財産云々というお言葉がございましたので、多少それについて疑問な点がございますので、お聞きをいたしたいと思うのでございますが、昭和二十年十月三日付で占領軍司令部発表したのは、十五億という発表をいたしております。ところが、二十二年二月二十日付宮内省発表は、三十七億一千万円と発表をしておるわけであります。

田口誠治

1962-08-28 第41回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

○国務大臣(田中角榮君) たびたび御説明申し上げておりますとおり、当時は占領軍司令部管轄下にございましたし、しかも当時の日本経済事情民生状態等を考えまして、日本貿易をし、物資を輸出しても、日本としては独自の力としてはでき得ない状態でありまして、アメリカ援助物資そのもの国民に払い下げる場合でも、非常に安い価格で払い下げたり、あるものに対しては無償で払い下げたり、貿易の足らないものはその代金

田中角榮